ファイルのこと(文書やデジタルカメラの写真など)。
データを記録するもの。DVD、CDROM、ハードディスクなど。
ファイル作成とファイル削除何度も行うと、ハードディスクのデータがバラバラになっていくこと。
カテゴリーにより分類され、さらに階層化されてる。それらのカテゴリーを分類したり、表示される紹介文の記述は「エディター」呼ばれる管理者が行う。
文字を入力し、文書やプログラムコードを記述するもので、ワープロのような複雑な機能がく、動作が軽いためホームページ制作者やプログラマーが利用する。
文書ファイルのこと。カナ、漢字を含む。
音楽ファイルなどファイル形式を変更されたものを、元の形式に変更すること。
数値化を特定出来るという意味。アナログは数値化を特定出来ないという意味。分かりやすく言うと、デジタル時計では何時何分何秒を特定出来る。アナログ時計では何時何分何秒を特定出来ない。また、カセットテープ、レコード、ビデオはアナログ、CD、DVDはデジタル。
パソコン本体とモニターが分かれているタイプのパソコンのこと。
パソコンを起動した時に表示されるモニター画面のこと。
何らかの機能を持つ電子部品という意味と、コンピュータ内部の装置や周辺機器などを指す。
OSが標準でサポートしていないソフトのこと。プリンタ、ビデオカード、ネットワークカードなどをOSで動作させるためのソフト。機器の付属のCDやメーカーのホームページからダウンロードして使う。
プログラムからバグ(不具合)を見つけて取り除くこと。
Windowsにおいて、コンピュータに接続している機器を確認するツール。Windows XPでは、マイ コンピュータのプロパティ→ハードウェアタブにある。Windows 7ではコンピュータのプロパティにある。
最初に設定されている状態(初期値)。メーカーのサポートを受けると、デフォルトに戻すように言われることがある。
一般的にはルーターのことを指す。
断片化したディスクを修正するためのツール。
キーボードの右側にある数字入力キー。但しノートパソコンには付いているものと付いていないものがある。
文書やデザインなどが形成されている雛形を指す。テンプレートにより文書やホームページが簡単作成出来る。
ソフトなどを使用中に一時的に作成されるファイルで、作業終了後に自動的に削除される。
データの入力、更新、検索を行い情報を管理する機能。