別名のことで、例えば電子メールで短いアドレスを使うことも出来る。
Windowsの基本機能の一つ。ファイルやフォルダの管理をする。インターネットエクスプローラとは異なる。
文字やデータの入力及び編集を行うソフトのこと。一般的にはソフトを開発する人が使う。
ソフトに不具合が生じ「不正な処理が行われました。強制終了します。」などと表示すること。
使いたいソフトが対応しているファイル形式に変換すること。変換したファイルを元のファイル形式に戻すことをデコードすると言う。
あるソフトで作成したデータを、他のソフトでも使用できるように ファイル形式の変換を行うこと。逆に、他のソフトで作成したデータを取り込むことを、インポートすると言う。
初心者向けのパソコンのこと。
ホームページを見る際、画面の表示が遅いこと。ホームページ上に解像度の高い写真があると遅くなり重くる。また、パソコンの具合が悪くなると重くなる場合もある。
ソフトウェアのソース・プログラムを公開し、大勢から不具合を修正することが出来る。
ホームページやDVDに動画や文字、写真などを編集してコンテンツとすること。これを行うソフトウェアをオーサリング・ソフトと言う。
インターネットに接続している状態。
インターネットに接続していない状態。
インターネットに接続して同時に複数の人と遊べるゲームのこと。
インターネットから各種サービスにアクセスして入会や会員手続きを行うこと。
ネットワークを利用して構築されたシステム。予約や銀行のATMなど。
インターネットを通じて買い物をすること。
コンピュータがダウン(停止)すること。「落とす」はコンピュータをシャットダウンすること。
コンピュータメーカーがハードとソフトをセットにして販売していたコンピュータ。これらはパソコンと異なり互換性が無いため衰退した。
一般的にOS(オーエス)と言う。Windows 7、Windows XP などのパソコンの基本ソフトのこと。Windows以外にはMAC OSなどがある。
インターネットエクスプローラなどで文字入力を行う際、以前入力した文字を自動で入力してくれる機能。